どうも!こむぎです!
趣味でラーメンを自作していますが、念願の寒サワラを釣ったぜ!
先日舞鶴でオフショアジギングにて釣り上げたサワラですが、
一番大きい88cmのサワラと、ギリギリ、サワラの60cmのサワラを食べてみました。(残りはご近所などに配りました。)大きいほど美味しいのは本当なのか?3月のサワラってどのくらい脂が乗ってるんでしょうか?
88cmサワラを食べる
内臓とエラを処理して、頭を落とします。断面はこんな感じ。
うーん?
そんなに脂感ないですね。噂では寒サワラは身が真っ白だと聞いてたんですか、ハラミの方は白いですが、まあ普通かなー。味はどうなんでしょう。
刺身
小学生の息子に捌いてもらったので、見てくれはイマイチですが刺身はサシミです。今まで釣ったサゴシより表面は光ってますねー。そして改めて写真で見ると結構白いですね…
いただきます!
むむむ!
美味い!
醤油にも脂がすーと浮き、サッパリとした上質な脂感です。身は柔らかくてスルスル食べられます。
コリャうまい!大したもんです。
塩焼き
普通に塩焼きです。
美味い。
身はホクホクで旨みが強い。焼いた方が脂を感じます。うーん。美味いなー
西京漬け
刺身と塩焼きで、家族4人、半身が量的に限界だったので、残りの半身は西京漬けに。
【レシピ】
白味噌 200g
日本酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
ミリン 大さじ2
魚に軽く塩をして、10分置いて水気をとったら上記の材料を表面に塗りつける。
1日漬けたら食べられますが、今回はジップロックに入れ、冷凍保存しました。
後日解凍して、食べました。
いただきます。
むむむ!
売ってるやつみたいな味。美味い!
味噌に漬かることによって余分な水分が抜けて、旨みが凝縮されてます。日本酒持ってきてー!
一回冷凍しても全然問題ないですね。今回でかサワラ三本をご近所にあげちゃいましたが、保存できるならもうちょい自分用にしてもよかったかも。
60cmのサワラを食べる
小さいほうも食べてみます。あと1センチ小さかったらサゴシのサワラはどうなんでしょう。
断面はこんな感じ。
うーん?ちょっと白いのか?
そしてこいつはタタキにして食べました。
普通に美味しいです。
だだ味はやはりデカいサワラの方が圧倒的に美味いっすねー。
結論。デカいサワラは美味い。
コレが憧れのサワラかー。美味しかったです。
ご近所にも配ってたので、不味かったらやだなーと思ってましたが、コレなら安心して嫁にやれるレベルでした。実際、「美味しかった。ありがとー。」と次々お礼が届きました。
あとデカいほど美味しいのは本当でした。
小さいサワラとは全然、味も質感も違いました。
ただ、正直脂ノリノリではなかったですね。
2ヶ月遅かったのかなー。
噂に聞く白いサワラ。
食ってみたい。
こんなもんじゃないはずだ。
来シーズンは厳冬期のサワラを釣りたいと思いました。行くなら1月頭ですね。
オフショアジギングも楽しさに気づいてしまったので、自分のタックルを揃えるか迷うなぁ。ただ最盛期はもう過ぎたと思うので、もう暫くゆっくり悩もうと思います。値段も高いですしね。
ちなみに頭や骨などのアラは冷凍して置いてあるので、もうひとつのテーマである、自作ラーメンにて、
サワラーメン
にも近日中にトライしてみようと思います。
以上3月のサワラの実食レポートでした!